2002年・GW <4/28〜5/5>

TOP


 2002年のゴールデンウィークも阿嘉島で過ごすことになりました。 

 正月は風邪で満足に潜れなかったので、リベンジでもあります。4月28日〜5月5日までの

 ちょっと長い阿嘉ライフです。

 今回は朝の便で那覇入り。RACで慶良間に入ります。

 

 DIVEシルエットのマスコット、スパンキーはどの位大きくなったでしょう。それに、慶良間で最もス

 ピードが早いと噂の「シルエット(U世?)号」も楽しみです。28日夕方に阿嘉島着。

 MIKIさんとも無事合流。 (一瞬合流できないかと思いましたが。。。詳しくはCLUB MIKI参照(^◇^;))

 では、今夜はのんびりとしましょう。

  

   撮影機材:オリンパスC4040 PT-010 INON Z-220  INON:UWL-100 UCL-330

              (撮:み):オリンパスC3030 PT-005 Époque ES-150DS

 

*写真が多いため重いのでご注意ください。

 4月29日  ◆1本目  久場島北 水温24℃ 

 透明度がちょっと悪いようです。なんだかぼんやりとしています。

 大潮ということもあるようです。 

 まずはコブシメが迎えてくれました。様々に色を変えて少しお怒りのようでした。 

 

 4月29日  ◆2本目  北浜 水温23℃

  北浜もぼんやりした感じですが、キンメモドキ、スカシテンジクダイの群れに圧倒されます。            ↓何か撮影中。Divingデビューおめでとう!MIKIさん!

 

 

 4月30日  ◆1本目  北浜 水温23℃

 人気の北浜へ早朝ダイビング(笑) 人気者のアザハタはちょっとまだ眠いようでした。 キンメモドキの群れはすごいです。

 ポン太U世?は、人なつっこく近づいてきます。

ヒトスジギンポ

サザナミフグ

 

 4月30日  ◆2本目  アリガー 水温24℃

  アーファ(オニダルマオコゼ)はいつ見ても不気味です。が、牧志市場では1匹7000円以上する高級魚です(^◇^;)

スカシテンジクダイ

セナキルリスズメ

ヨスジフエダイ

 アーファ

 モンハナシャコ(撮:み)

 

 5月1日  ◆1本目  久場西隠れ根 水温24℃

 久場西隠れ根です。ドロップオフはかなり深そうに見えます。 やや透視度が悪くぼんやりしていたので、マクロ系を中心に。

センテンイロウミウシ

ユキヤマウミウシ

あぅ。隠れた!ケヤリムシ(^_^;) 

 

 

 5月1日  ◆2本目  ヤカビ湾内 水温24℃

 イセエビは真っ暗な中で当てずっぽうで撮ったもの。ターゲットライト必要っす。

ケーブが綺麗なポイントです。

 旨そう!

  至福の時間

 

 

 

PART2へ続きます。